「ほんやくコンニャク」や
「ソーナルじょう」など、
ダジャレやおもしろネーミングも
多いひみつ道具。
ところがその反面、
よく見知っている道具に
実は名前がついていなかったり
することがある。
今回は名もなき
ひみつ道具の数々を大調査!
僕たちはまだ知らない
名前がわからないひみつ道具は、
実はそれなりにある。
たとえば引力が小さい星から
飛び出してしまった
のび太を受け止めるため、
ドラえもんが背負っていた
ロケットもそうだ。
こういうちょっと使いのひみつ道具は、
わざわざ名前を言って
取り出さないので
名前が不明なままだ。
有名どころの
ひみつ道具だと思いきや、
実は名前がなかったものもある。
ジャイアンを天地真理の声に
変えようとしたことで有名な、
声紋の特徴をとらえて
キャンデーにする道具。
出てきたキャンデーは
「声のキャンデー」などと呼ばれるが、
なんと「声のキャンデー」を
作り出す機械自体には名前がない。
「声のキャンデー製造機」
とでも呼ぶべきだろうか。
正式な名前がはっきりしない
ひみつ道具のひとつだ。
ドラえもんだけではなく、
ドラミが出すひみつ道具の中にも
名前が不明なものがある。
テレビの上に乗せると
テレビ局になるアンテナがそうだ。
ドラミは結構あっさりと
道具を取り出すことが多く、
「どこでもドア」や
「とう明人間目ぐすり」なども
その場では名前を言っていない。
手にはめると
離れたところからでも引っ張ったり、
叩いたりできる「マジックハンド」
という道具がある。
また、その類似道具で
「マジックおしり」という道具もある。
こちらは離れた相手の
おしりを叩くことができる道具だ。
さらに、
離れたところからでも
ものを食べることが
できる道具も登場している。
こちらは名前がないのだが、
「マジック口(くち)」
とでもいうのだろうか?
別のタイミングで「マジックおなか」
という道具も使われていて、
こちらは離れたところから
おなかをくすぐることが
できる道具だった。
使われていないだけで実はまだ
「マジック○○」のシリーズがあるのか
どうか気になってくる。
さて、名称不明道具問題で
もっとも難題なのが
「デビルカード」だ。
「デビルカード」は
ひと振りするごとに
300円が出てくる夢のようなカード。
ただし、
300円と引き換えに
身長が1ミリ奪われてしまう。
この「デビルカード」を
手に入れるためには
悪魔を呼び出す必要があり、
それには魔法陣がプリントされた
シートが必要となる。
ところが、このシートには
名前がないのだ。
また、
「デビルカード」に関しては
さらに謎のひみつ道具が登場する。
この、ツルハシのような道具だ。
悪魔を呼び出すための
ツルハシなのだろうか?
こちらは名前も不明な上に
実際には使われてもいない。
「デビルカード」をくれる悪魔が
本物の悪魔なのか、
それとも
悪魔型のロボットなのかも含め、
ミステリアスな存在だ。
改めて調査してみると、
名前が不明な道具は
実はそれなりの数があった。
探偵団員しょくんは
ぜひ再調査してみてほしい!
エピソードを探してね。
てんとう虫コミックス「ドラえもん」の
購入はこちらから
ドラえもんオールラインナップ ホームページ
第3回は、12月20日(金)AM10:00ごろ公開予定です。