

奇妙奇天烈摩訶不思議なモノたちが登場する
『キテレツ大百科』と『ドラえもん』。
2つのまんがを比較しながら、
その共通点や違いに着目する企画展示
「『キテレツ大百科』×『ドラえもん』
江戸時代の発明と未来のひみつ道具」が、
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムで開催中!!
ふしぎな道具を徹底的に
比較した展示が開催中なので、
「ドラチャン てんコミ探偵団」では、
ロボットの2体に注目。
コロ助とドラえもんの
"てんコミネタ"を調査します!
江戸時代にキテレツ斎が設計したコロ助と、
2112年9月3日に誕生したドラえもん。
どちらもロボットながら、
作られた時代も目的も違う。
両者を比べながら、それぞれの特徴や
共通点などを探ってみた!
お手伝い用に作られたコロ助は
かいがいしく、研究で忙しいキテレツの
面倒を見てくれたりする。

一方、子守り用ロボットの
ドラえもんは教育的見地からか、
なにかと小言が飛び出すことも多い。

それぞれの身長はどうだろう?
コロ助の胴体は高さ四寸(約12センチ)。

ちょんまげの先まで入れた
コロ助の全高はだいたい胴体4個分程度。
つまり、コロ助の身長は
約50センチと推察できる。
一方のドラえもんは129.3センチ。

並んで立つとコロ助は
ドラえもんの半分の背丈もないだろう。
手は2人ともゴムマリだ。


これにはどちらも不満があるらしい。
そう言いつつ、実は両者とも
結構手先は器用だったりする。
コロ助は巣箱を自作したり…

ドラえもんは上手に
電話のダイヤルを回している。

好きなものはなんだろう?
コロ助の好物はケーキ。

ドラえもんはどら焼きが大好き。

江戸時代に設計された
コロ助は洋菓子が好きで、
22世紀生まれのドラえもんは
和菓子好きなのが面白い。
では逆に、苦手なものは?
コロ助が怖いものはイヌ



ドラえもんが怖いのはネズミだ。

寝る時は、
コロ助はキテレツと布団を並べて眠り、

ドラえもんは押し入れの
上の段に敷いた布団にもぐりこむ。

雪が降るとコロ助ははしゃぎまくり、

ドラえもんは寒さにこごえて、
ストーブの横でこたつに入り、
さらに掛布団をかけるなど
重装備になる。

なにかと対照的な感じの
コロ助とドラえもんだが、
ともに人の相手をするロボットだけあって
結構細やかに作られているようだ。
コロ助はハエが飛んでいると許せない
「デリケートなロボット」で、

ドラえもんは
「ぼくぐらい高級なロボット
になると蚊がさすんだ」と、
蚊にたかられている。

その一方で、ちょんまげを掴まれたり、

首輪を掴まれたりして
時々ぞんざいに扱われる点でも
共通している。

コロ助もドラえもんも、それだけ
周りから特別扱いされないほど
日常に溶け込んだ存在なのだろう。
つまり、
2人はロボットであるよりも、
みんなから好かれる友だちなのだ。
エピソードを探してね。
てんとう虫コミックス「ドラえもん」の
購入はこちらから
ドラえもんオールラインナップ ホームページ
てんとう虫コミックス「新装版 キテレツ大百科」の
購入はこちらから
新装版 キテレツ大百科 ホームページ

第2回は、1月30日(火)AM10:00ごろ公開予定です。
